百八(読み)ヒャクハチ

精選版 日本国語大辞典 「百八」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐はち【百八】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数の一〇〇と八の合計。多く、人間の煩悩をすべて数えた数をいう。百八煩悩。また、それになぞらえて、一〇八の珠をつなぐところから、数珠(じゅず)をさしてもいう。
    1. [初出の実例]「百八樌子、方馬絆」(出典:三教指帰(797頃)下)
  3. 一年の、一二か月・二十四気・七十二候を合わせた数。
  4. ひゃくはち(百八)の鐘」の略。
    1. [初出の実例]「其様(そん)な事云(いっ)てると百八鐘(ヒャクハチ)が鳴り出さあな」(出典落語掛取(1896)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む