百八(読み)ヒャクハチ

精選版 日本国語大辞典 「百八」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐はち【百八】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数の一〇〇と八の合計。多く、人間の煩悩をすべて数えた数をいう。百八煩悩。また、それになぞらえて、一〇八の珠をつなぐところから、数珠(じゅず)をさしてもいう。
    1. [初出の実例]「百八樌子、方馬絆」(出典:三教指帰(797頃)下)
  3. 一年の、一二か月・二十四気・七十二候を合わせた数。
  4. ひゃくはち(百八)の鐘」の略。
    1. [初出の実例]「其様(そん)な事云(いっ)てると百八鐘(ヒャクハチ)が鳴り出さあな」(出典落語掛取(1896)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む