デジタル大辞泉
「百八煩悩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゃくはち‐ぼんのう‥ボンナウ【百八煩悩】
- 〘 名詞 〙 仏語。人間の持つ一〇八種の煩悩。一説に眼・耳・鼻・舌・身・意の六根が、色・声・香・味・触・法の六塵(ろくじん)と関係する時に、それぞれ苦楽・不苦・不楽の三種があって、一八の煩悩となる。これを染・浄の二つに分け、この三六をさらに過去・現在・未来の三つに分けて、合計一〇八となると計算したもの。人間の迷いのもととなる煩悩のすべて。百八結業(けちごう)。
- [初出の実例]「百八煩悩のきづななる、珠数をつまくり」(出典:一休仮名法語(1481頃))
- [その他の文献]〔大智度論‐七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 