デジタル大辞泉
「百日鬘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゃくにち‐かずら‥かづら【百日鬘】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎の鬘の一種。盗賊や囚人などに扮する時に用いるもので、月代(さかやき)がのびほうだいになった形のもの。さらに長くのびたものを「大百日(おおびゃくにち)」、短いものを「五十日」という。現在いう「髷付(まげつき)の逆熊(さかぐま)」にあたり、「百日」と一般に称するのは江戸時代の「大百日(おおひゃくにち)」にあたる。百日束ねの鬘。
百日鬘〈戯場訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「百日かつらで痩(やせ)た様に見せ顔に」(出典:洒落本・根柄異軒之伝(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の百日鬘の言及
【歌舞伎】より
… [鬘]にも役柄によって定められた類型がある。実事の役に使う〈生締(なまじめ)〉,大盗賊の〈百日鬘〉(大百(だいびやく)),傾城の〈立兵庫(たてひようご)〉,御殿女中の〈片はずし〉などは代表的なもので,基本的なもの数十種と,それらの部分の組合せによる膨大な数の種類がある。上にあげたような代表的な鬘は,鬘の名がそのまま役の性格を示すようになっているのを見ても,歌舞伎の演技・演出の中に鬘が占めている重要性が理解できよう。…
※「百日鬘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 