百舌鳥陵南遺跡(読み)もずりようなんいせき

日本歴史地名大系 「百舌鳥陵南遺跡」の解説

百舌鳥陵南遺跡
もずりようなんいせき

[現在地名]堺市百舌鳥陵南町一丁・百舌鳥西之町一丁など

御廟山ごびようやま古墳南方に位置し、ニサンザイ古墳のある丘陵から西に延びる標高二〇メートル余りの段丘西端部にある古墳時代の集落跡と、その北、百済くだら川によって形成された谷部堆積地の遺物包含層の二地区からなる縄文―鎌倉時代の複合遺跡。百舌鳥古墳群南部の一画となっている。なお当遺跡と南にある土師はぜ遺跡とは同一遺跡の可能性が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む