百部科(読み)びゃくぶか

精選版 日本国語大辞典 「百部科」の意味・読み・例文・類語

びゃくぶ‐か‥クヮ【百部科】

  1. 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。三属約三〇種が知られ、日本から東南アジア、オーストラリア北部と北米南東部に分布する。直立またはつる状の多年草。草は対生、互生または輪生し葉柄があり、主葉脈平行でそれと交わる多数の葉脈がある。花は葉腋について放射相称両性まれに雌雄異株、単生または集散花序になる。花被は四。雄しべは四。子房上位一室、数個の胚珠がある。果実は蒴果(さっか)また液果様。日本にも自生するナベワリヒメナベワリなど二属五種を、葯(やく)の先端に付属物がなく、また、下垂した胚珠を持つことなどから、独立の科として扱うことがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む