皂莢(読み)サイカチ

デジタル大辞泉 「皂莢」の意味・読み・例文・類語

さいかち【皂莢】

マメ科の落葉高木。山野河原自生。幹や枝に小枝の変形したとげがある。葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉。夏に淡黄緑色の小花を穂状につけ、ややねじれた豆果を結ぶ。栽培され、豆果を石鹸せっけん代用に、若葉食用に、とげ・さやは漢方薬にする。名は古名西海子さいかいしからという。 実=秋 花=夏》夕風や―の実を吹き鳴らす/露月

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 西海子

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む