石井露月(読み)イシイロゲツ

デジタル大辞泉 「石井露月」の意味・読み・例文・類語

いしい‐ろげつ〔いしゐ‐〕【石井露月】

[1873~1928]俳人秋田の生まれ。本名、祐治。正岡子規知遇を得て「日本派」に属した。雑誌俳星」を創刊句集露月句集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石井露月」の意味・読み・例文・類語

いしい‐ろげつ【石井露月】

  1. 俳人。本名、祐治。子規指導を受け「日本派」の一翼となる。雑誌「俳星」を創刊。句集に「露月句集」、文集に「蜩(ひぐらし)を聴きつつ」がある。明治六~昭和三年(一八七三‐一九二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井露月」の意味・わかりやすい解説

石井露月
いしいろげつ
(1873―1928)

俳人。本名祐治(ゆうじ)。秋田県河辺郡戸米川村(現秋田市)に生まれる。秋田中学中退上京して正岡子規(しき)の知遇を得、『小日本』『日本』記者となり、俳句に導かれた。子規は河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)、高浜虚子(きょし)と並び「警抜」と評した。1898年(明治31)医師試験に合格し帰郷。『俳星』を創刊して日本派を普及、医業のかたわら青年たちを指導した。死後『露月句集』(1931)、文集『蜩(ひぐらし)を聴きつゝ』(1935)が出た。

福田清人

 秋立つか雲の音聞け山の上

『福田清人著『俳人石井露月の生涯』(1949・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「石井露月」の解説

石井 露月
イシイ ロゲツ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治6年5月17日(1873年)

没年
昭和3(1928)年9月18日

出生地
秋田県河辺郡戸米川村

本名
石井 祐治

別名
号=柿八

学歴〔年〕
秋田中学〔明治24年〕中退,済生学舎修了

経歴
明治26年文学を志し上京。小日本、日本などの記者を経て、医師となり、郷里開業。この間、正岡子規に知られ、「秋田新聞」「ホトトギス」などに寄稿、33年に島田五空らと俳誌「俳星」を創刊した。東北の風土に即した壮大な俳風は奥羽調と名付けられ、死後「露月句集」のほか、文集「蜩を聴きつゝ」が編まれている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井露月」の解説

石井露月 いしい-ろげつ

1873-1928 明治-昭和時代前期の俳人。
明治6年5月17日生まれ。上京して明治27年から正岡子規に師事し,新聞「日本」の記者となる。のち医師試験に合格し,秋田で開業。33年島田五空らと「俳星」誌を創刊,子規の日本派俳風をひろめた。昭和3年9月18日死去。56歳。秋田県出身。秋田中学中退。本名は祐治。
【格言など】草枯や海士(あま)が墓皆海に向く

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石井露月」の解説

石井 露月 (いしい ろげつ)

生年月日:1873年5月17日
明治時代-昭和時代の医師;俳人
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android