日本大百科全書(ニッポニカ) 「大中臣輔親」の意味・わかりやすい解説
大中臣輔親
おおなかとみのすけちか
(954―1038)
平安中期の宮廷歌人。能宣(よしのぶ)の男、伊勢大輔(いせのたいふ)の父。祭主、神祇伯(じんぎはく)となる。10世紀末の三代集(さんだいしゅう)歌風完成期に能宣の薫陶を受けて歌人となり、初め藤原朝光(閑院左大将)に近侍したが、やがて道長・頼通(よりみち)に神祇官としての才腕を買われて正三位(しょうさんみ)神祇伯に至り、歌会、屏風歌(びょうぶうた)、大嘗会(だいじょうえ)歌などの応召歌人としても重用された。1035年(長元8)「賀陽院水閣歌合(かやのいんすいかくうたあわせ)」の判者。長暦(ちょうりゃく)2年6月24日卒。85歳。若いころの佳詠に「足曳(あしひき)の山ほととぎす里なれてたそがれ時の名のりすらしも」(拾遺集)があり、勅撰入集(ちょくせんにっしゅう)歌31首、家集『輔親集』は子女の選。
[後藤祥子]
『保坂都著『大中臣家の歌人群』(1972・武蔵野書院)』