デジタル大辞泉
「皮裏の陽秋」の意味・読み・例文・類語
皮裏の陽秋
《「晋書」褚裒伝から》心中で是非善悪をきびしく判断して外に表さないこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひり【皮裏】 の 陽秋(ようしゅう)
- ( 中国、晉の桓彝(かんい)が褚裒(ちょほう)の人となりを評した言葉で、「晉書‐外戚伝・褚裒」に見える語。「皮裏」は皮膚の中だから「心」の意。「陽秋」は「春秋」と同じで、晉代には、簡文帝の鄭皇后の諱(いみな)、阿春を避けて春を陽と書いたもの。五経の一つ「春秋」には、その筆法に孔子の歴史批判が示されているとされる ) 心中の批判。言葉に出さなくとも心の中できびしく是非善悪を判断すること。
- [初出の実例]「以レ故詩論所レ及、〈略〉皮裡陽秋不レ可レ測焉」(出典:日本詩史(1771)序)
- 「黙ってゐる人によくありがちの、皮裏の陽秋といふんですか」(出典:お伽草紙(1945)〈太宰治〉浦島さん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 