皿屋窯跡(読み)さらやかまあと

日本歴史地名大系 「皿屋窯跡」の解説

皿屋窯跡
さらやかまあと

[現在地名]多久市西多久町板屋字山口

郭内こうない(御構内)を発した伊万里往還(佐賀―伊万里)が西に延びて、女山おんなやま村の西端、八幡はちまん岳の南斜面が平地に漸移する地点に、牛津川に架かる檀の木だんのき橋がある。伊万里往還が女山峠に差し掛る地点でもある。この橋の西手、山際に窯跡がある。

丹邱邑誌」に「女山村ニ皿屋ト云処アリ。天叟府君朝鮮ヨリ御帰陣ノトキ鮮人ヲ帰玉ヒ陶器ノ製スル者ユヘ邑内所ニテ陶器ヲ焼試玉フ処ノ其一ト云、今ニ陶破アリト也」と記されている。

多久家文書の金ヶ江三兵衛由緒之事に、

<資料は省略されています>

と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む