益之宗箴(読み)えきし そうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益之宗箴」の解説

益之宗箴 えきし-そうしん

1410-1487 室町時代の僧。
応永17年生まれ。臨済(りんざい)宗。叔英宗播(しゆくえい-そうばん)の法をつぐ。京都相国寺(しょうこくじ)雲頂院をへて,同寺の蔭凉軒(いんりようけん)主となり僧録を補佐。文明17年天竜寺住持。将軍足利義政の東山山荘(のちの銀閣寺)造営をたすけた。能書家として知られた。長享元年11月16日死去。78歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓織田。別号に懶庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む