益戸滄洲(読み)ますど そうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益戸滄洲」の解説

益戸滄洲 ますど-そうしゅう

1726-1777 江戸時代中期の儒者,俳人
享保(きょうほう)11年2月26日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。本方奉行,勘定奉行をつとめる。俳諧(はいかい)を吉川五明(きっかわ-ごめい)にまなび,巴丁(はちょう)(巴釣)の俳号をもつ。儒学の弟子に角館(かくのだて)に家塾の致道館をひらいた畑駒岳がいる。安永6年7月29日死去。52歳。名は秀典。字(あざな)は伯惇,君徽。通称は助四郎。別号に沙鴎(さおう)など。著作に「鹿廼細道」,句集に「鴎草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む