益戸滄洲(読み)ますど そうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益戸滄洲」の解説

益戸滄洲 ますど-そうしゅう

1726-1777 江戸時代中期の儒者,俳人
享保(きょうほう)11年2月26日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。本方奉行,勘定奉行をつとめる。俳諧(はいかい)を吉川五明(きっかわ-ごめい)にまなび,巴丁(はちょう)(巴釣)の俳号をもつ。儒学の弟子に角館(かくのだて)に家塾の致道館をひらいた畑駒岳がいる。安永6年7月29日死去。52歳。名は秀典。字(あざな)は伯惇,君徽。通称は助四郎。別号に沙鴎(さおう)など。著作に「鹿廼細道」,句集に「鴎草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む