盛上る(読み)モリアガル

デジタル大辞泉 「盛上る」の意味・読み・例文・類語

もり‐あが・る【盛(り)上(が)る】

[動ラ五(四)]
盛ったように高くなる。「水面が―・る」「―・った筋肉
気持ちや勢いがひときわ高まる。「世論が―・る」「ムードが―・る」「試合が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盛上る」の意味・読み・例文・類語

もり‐あが・る【盛上】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 盛ったように高くなる。うずたかくなる。
    1. [初出の実例]「雪解の盛上がり来る流れかな〈赤羽〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)一)
  3. 気持、勢い、あるいは興趣などが高まる。高潮する。
    1. [初出の実例]「闘争心がもり上って来る」(出典:家族会議(1935)〈横光利一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む