北上盆地(読み)キタカミボンチ

デジタル大辞泉 「北上盆地」の意味・読み・例文・類語

きたかみ‐ぼんち【北上盆地】

岩手県北上川上・中流域南北に細長い盆地穀倉地帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北上盆地」の意味・読み・例文・類語

きたかみ‐ぼんち【北上盆地】

  1. 岩手県中南部、北上川に沿う細長い盆地。岩手県の穀倉地帯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北上盆地」の意味・わかりやすい解説

北上盆地 (きたかみぼんち)

奥羽山脈北上高地の間を南流する北上川流域にあり,北は西岳山麓より南は一関市狐禅寺峡谷にいたる約180kmの細長い縦谷盆地である。第四紀洪積層と河川沿いの沖積層からなり,岩手県内の平野部はほとんどこの盆地に集まっている。盛岡市以南の沖積低地の西側は,一段と高い河岸段丘扇状地が発達し,奥羽山脈の断層崖に続いている。中でも胆沢(いさわ)扇状地や六原扇状地は有名で,9世紀初めにはこの扇状地や台地末端胆沢城志波(しわ)城が築かれ,沖積地とともに早くから東北開発の拠点となった。また,江戸時代の北上川は船の交通路として利用され,さらに奥州道中もこの盆地を南北に通じていたため,現在の一関,水沢・岩谷堂(奥州市),黒沢尻(北上市),花巻,日詰(紫波(しわ)町),盛岡などのおもな都市群は,街道筋の宿場町や河港集落を母体として発展した。

 流域は穀倉地帯を形成しているが,これは古くから鹿妻堰(雫石(しずくいし)川から揚水)や寿庵堰(胆沢川から揚水)などのような用水路の開発によって耕地が拡大されてきたことによる。しかし洪水も多く,1619年(元和5)から最近まで約80回におよぶ洪水が記録され,特にカスリン台風(1947),翌年アイオン台風による被害は大きかった。このため,上流部にダムを造り洪水を防止する対策がとられ,1953年国土総合開発法に基づいて,北上特定地域総合開発が全国に先がけて取りあげられた。これは〈日本のTVA〉ともいわれたもので,北上盆地の上流部に治水,灌漑,発電を兼ねた石淵,田瀬,湯田,御所,四十四田の五つの多目的ダムが1980年までの間に構築された。この川と平野部を中心とした開発を母体に,盆地を縦走する東北自動車道,東北新幹線(1982年盛岡まで開通)などによって,北上盆地は岩手県の産業,経済,文化の大動脈となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北上盆地」の意味・わかりやすい解説

北上盆地【きたかみぼんち】

岩手県中部,北上川流域の南北約180kmの細長い盆地。東は北上高地,西は段丘や扇状地をなして奥羽山脈に続く。米作を主として県の穀倉地帯を形成。盛岡花巻一関などの主要都市は盆地を縦貫する東北本線,東北自動車道で結ばれる。
→関連項目岩手[県]江刺[市]北上[市]平泉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北上盆地」の意味・わかりやすい解説

北上盆地
きたかみぼんち

奥羽山脈と北上高地の間を南流する北上川流域で,北は西岳山麓より南は一関市狐禅寺峡谷にいたる約 180kmの細長い縦谷盆地。第四紀洪積層と河川沿いの沖積層から成り,盛岡以南の沖積低地の西側は,一段と高い河岸段丘や扇状地が発達。胆沢扇状地や六原扇状地は有名で,古くはこの扇状地や台地の末端に胆沢城や志波城が築かれ,東北開拓の拠点となった。江戸時代の北上川は主として舟運に利用された。奥州街道もこの北上盆地を南北に通り,一関,水沢,江刺,北上,花巻,盛岡などの都市群はいずれも街道筋の宿場町や河港集落を母体として発展した。第2次世界大戦後,北上川水系総合開発として治水,灌漑,発電を兼ねた石淵ダム (胆沢川) ,田瀬ダム (猿ケ石川) ,湯田ダム (和賀川) ,四十四田ダム (北上川本流) ,御所ダム (雫石川) などの多目的ダムが構築され,その後も治山治水,発電,灌漑のための数多くの多目的ダムが建設された。川と平野を中心とした総合的な開発によって,岩手県の産業,経済,文化は大きく変化してきている。東北新幹線,JR東北本線,東北自動車道,国道4号線が縦貫。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北上盆地」の意味・わかりやすい解説

北上盆地
きたかみぼんち

岩手県西部、奥羽山脈と北上高地の間にある縦谷盆地。両山地間を南流する北上川本流地域で、北は一戸(いちのへ)町の西岳山麓(さんろく)から南は一関(いちのせき)市狐禅寺(こぜんじ)峡谷まで、約180キロメートルに及ぶ。岩手県の平野部はほとんどここに集まっており、平安時代にはこの沖積低地の西側に一段と高い扇状地や台地の末端に胆沢(いさわ)城、志波(しわ)城が築かれ、東北開拓の拠点となった。江戸時代には北上川の舟運があり、また奥州街道が南北に走り、現在の盛岡、花巻、北上、水沢、江刺(えさし)、一関などの都市は、当時の宿場町や河港集落を母体として発展したものである。JR東北本線、東北新幹線、国道4号、東北自動車道が縦走し、産業、文化の大動脈となっている。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北上盆地の言及

【岩手[県]】より

…さらに東北自動車道が86年青森市まで全通,97年秋田自動車道も全通して,〈中央に遠い北国〉という古くからの課題が,ようやく克服されてきた。
[ダムと米と畜産]
 岩手県は,北上川縦谷盆地(北上盆地)とそれをはさむ奥羽山脈北上高地の3条の巨大な地形によって特色づけられ,東縁は三陸海岸線となっている。南流する北上川は一関市の南,狐禅寺付近で北上高地を横切るとき,宮城県域も含めて約25kmに及ぶ峡谷を形成している。…

※「北上盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android