盤根(読み)バンコン

精選版 日本国語大辞典 「盤根」の意味・読み・例文・類語

ばん‐こん【盤根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わだかまった根。
    1. [初出の実例]「盤根は纔かに臥龍の文を点ず〈兼明親王〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐冬日洛城北謁玄元皇帝廟〕
  3. ばんこんさくせつ(盤根錯節)
    1. [初出の実例]「予め維新の進途に横る盤根錯条を想知し」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盤根」の読み・字形・画数・意味

【盤根】ばんこん

入りくんだ根。困難。〔文心雕竜、総術〕夫(そ)れ盤根を截(き)らずんば、以て利を驗する無く、奧を剖(ひら)かずんば、以て才を辨(わか)つ無し。

字通「盤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む