が‐りょうグヮ‥【臥龍】
- 〘 名詞 〙 ( 「りょう」は「龍」の漢音 )
- ① 龍のふしているもの。がりゅう。
- [初出の実例]「迸笋(へいしゅん)はいまだ鳴鳳の管を抽(ぬきん)でず 盤根は纔かに臥龍の文を点ず〈兼明親王〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔庾信‐同会河陽公主山池詩〕
- ② ( 天にものぼる勢いや能力をもちながら、じっと横になって寝ている龍のことで、中国の三国時代、蜀の諸葛孔明をそれにたとえた「蜀志‐諸葛亮伝」の故事から ) すぐれた能力をもちながら、世間に知られないでいる人物。民間にかくれている大人物。在野の傑物。がりゅう。
- [初出の実例]「今の御夢を料簡するに、〈略〉而も龍の姿にて水辺に臥したりと見給へるも、孔明を臥龍(クヮレウ)と云ひしに異ならず」(出典:太平記(14C後)二〇)
- [その他の文献]〔晉書‐嵆康伝〕
が‐りゅうグヮ‥【臥龍】
- 〘 名詞 〙 ( 「りゅう」は「龍」の慣用音 ) =がりょう(臥龍)
- [初出の実例]「臥龍 グヮリウ」(出典:運歩色葉集(1548))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 