デジタル大辞泉 「盤」の意味・読み・例文・類語
ばん【盤】[漢字項目]
1 大きな平たい器。大きな皿。「盤台/水盤・銅盤・杯盤」
2 皿状のもの。「円盤・音盤・胎盤・羅針盤」
3 大きな平たい岩。「岩盤・落盤」
4 支えとなる堅い土台。「基盤・地盤」
5 物をのせる平らな台。「盤上・盤面/碁盤・
6 勝負の一局面。「終盤・序盤・中盤」
7 曲がりくねる。「盤根錯節」
8 わだかまる。「
[補説]3は「磐」、8は「蟠」と通用する。
[名のり]まる・やす
[難読]


を重文とするが、金文には盤に作り、まれに
を用いる。槃は後起の字で、承盤をいう。盤を撃って楽器とすることがあり、盤楽(ばんらく)・盤遊の意がある。円形の器であるから盤旋の意となり、また蹣(まん)と通じて盤桓、蟠(はん)と通じて盤屈の意に用いる。
字鏡〕盤 佐良(さら)、
、久比加志(くびかし) 〔和名抄〕盤 佐良(さら) 〔名義抄〕盤 ワガヌ・タノシ・マトフ・タチモトホル・メグル・モドヰ・ツラナル・サラ・ワダマル・ワダカマル・ヨソノホル/盤
―トヨソノホレリ/盤紆 ヨソノホル 〔
立〕盤 トラカス・タチモトホル・メグル・モトヰ・ススモ・ワダカマル・タダヨフ・クヒカシ・マトフ・ツラナル
buanは同声。円くてめぐらすものの意がある。蹣buanも同声。蹣跚(まんさん)をまた盤散といい、
(ばんさん)という。また盤桓buan-huanのようにいうこともあり、徘徊bu
i-hu
iと同じく畳韻の連語。彷徨bang-huangも同系の語である。蟠buanも盤と同声。盤屈・盤曲のように蟠屈の意にも用いる。
▶・盤
▶・盤維▶・盤佚▶・盤逸▶・盤盂▶・盤紆▶・盤鬱▶・盤
▶・盤
▶・盤渦▶・盤
▶・盤桓▶・盤巌▶・盤基▶・盤器▶・盤詰▶・盤糾▶・盤踞▶・盤拠▶・盤曲▶・盤
▶・盤屈▶・盤験▶・盤古▶・盤
▶・盤互▶・盤荒▶・盤根▶・盤査▶・盤錯▶・盤察▶・盤
▶・盤珊▶・盤盞▶・盤松▶・盤繞▶・盤針▶・盤石▶・盤折▶・盤旋▶・盤足▶・盤
▶・盤
▶・盤陀▶・盤
▶・盤
▶・盤纏▶・盤拏▶・盤頭▶・盤内▶・盤
▶・盤馬▶・盤
▶・盤盤▶・盤阪▶・盤舞▶・盤辟▶・盤遊▶・盤楽▶・盤竜▶
盤・円盤・宴盤・花盤・渦盤・
盤・基盤・吸盤・玉盤・銀盤・碁盤・考盤・香盤・骨盤・終盤・椒盤・燭盤・水盤・石盤・旋盤・澡盤・唾盤・胎盤・耽盤・地盤・篆盤・湯盤・銅盤・冰盤・奉盤・満盤・遊盤・落盤出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…本は書物,図書とも呼ばれ,最も歴史が長い情報伝達の媒体である。形態的には,自然のままの(たとえば木の葉や竹),または加工した物質的材料(たとえば羊の皮,紙)を選び,その上へ文字や図を筆写または印刷したものを有機的に配列し,保存・運搬に適するよう,その材料の性質が要求する方法でひとまとめにしたものをいう。内容的には,思想または感情の伝達を目的とするもののすべてが含まれる。ユネスコが1964年,加盟国に対し行った〈本及び定期刊行物統計の統一化に関する勧告〉によれば,〈本とは表紙を除き,少なくとも49ページの不定期刊行物であって,その国で出版されかつ一般的に入手できるもの。…
…他の食器などをのせる台としても用いられる。中国では比較的大きく深い皿を盤,小皿は碟と呼び,日本でも古くは〈さら(佐良,沙羅)〉と呼んで〈盤〉の字をあてており,のち〈皿〉の字も用いるようになった。今日,〈皿〉と書く場合はおもに陶磁器を指し,木製品や金属製品に対しては〈盤〉も使われる。…
…この香草の香りのついた酒は祖先の霊にささげ,また高貴な賓客に供するもので,霊力にあふれた貴重な酒であった。この酒はまた身体の清めにも使われ,手にかけるときには下で受ける平たい容器(盤(ばん))が使われた。祭祀饗宴の際に参加者たちが飲む普通の穀物の醸造酒を入れておく容器としては,口のすぼんだ大型のつぼ(罍(らい)),中型のつぼ(壺(こ))がある。…
…本は書物,図書とも呼ばれ,最も歴史が長い情報伝達の媒体である。形態的には,自然のままの(たとえば木の葉や竹),または加工した物質的材料(たとえば羊の皮,紙)を選び,その上へ文字や図を筆写または印刷したものを有機的に配列し,保存・運搬に適するよう,その材料の性質が要求する方法でひとまとめにしたものをいう。内容的には,思想または感情の伝達を目的とするもののすべてが含まれる。ユネスコが1964年,加盟国に対し行った〈本及び定期刊行物統計の統一化に関する勧告〉によれば,〈本とは表紙を除き,少なくとも49ページの不定期刊行物であって,その国で出版されかつ一般的に入手できるもの。…
※「盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...