目沼古墳群(読み)めぬまこふんぐん

日本歴史地名大系 「目沼古墳群」の解説

目沼古墳群
めぬまこふんぐん

[現在地名]杉戸町目沼

下総台地の北西端、江戸川西岸宝珠花ほうしゆばな台地にある古墳群。標高一四メートル。昭和五〇年(一九七五)の分布調査では前方後円墳二基を含む二〇基が確認されているが、明治時代中頃には一〇〇基近くの塚があったという。瓢箪塚ひようたんづかとよばれていた前方後円墳は昭和二六年に発掘調査が行われ、前方部は西北西に向き、長さ約三八メートルであったが、後円部の封土は半ば近く失われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む