目沼貝塚
めぬまかいづか
[現在地名]杉戸町目沼
下総台地の北西端、江戸川の右岸、宝珠花台地にある。標高一四メートル。宝珠花台地上には縄文時代前期の貝塚が多く、杉戸町ではほかに木津内・宮前・鷲巣などに地点貝塚が知られている。昭和三八年(一九六三)の発掘調査は二ヵ所の地点貝塚で行われ、ともに竪穴住居跡の中にあり、ハマグリ、ハイガイ、サルボウ、マガキ、オキシジミ、マテガイ、ヘナタリなどの貝類とともに縄文時代前期の花積下層式土器が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 