日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキシジミ」の意味・わかりやすい解説 オキシジミおきしじみ / 沖蜆Chinese circular clam[学] Cyclina sinensis 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。本州、四国、九州および朝鮮半島、台湾、中国沿岸に分布し、普通、内湾の潮間帯泥底にすみ、潮干狩の獲物の一つになる。殻の外形は丸みがあって、殻高、殻長ともに50ミリメートルぐらいで、殻頂は前へ傾いている。殻表は褐色ないし黄色で、縁部は紫色を帯びる。また縁部では放射肋(ろく)および成長脈が明瞭(めいりょう)である。内面は白色で、腹縁は細かく刻まれている。食用にされるが、漁業対象になるほどまとまってとれない。[奥谷喬司] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オキシジミ」の意味・わかりやすい解説 オキシジミCyclina sinensis; Chinese circular clam 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科。殻長 5cm,殻高 5cm,殻幅 3cm。殻は丸くふくらむ。殻表は褐色で,縁部は紫色を帯びる。内面は白色,縁部は紫色で細かい刻みがある。房総半島から九州,朝鮮半島,中国沿岸に分布し,内湾奥部の潮間帯の細砂泥底にすむ。潮干狩りでアサリとともにとれる。食用。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報