デジタル大辞泉
「目結」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐ゆい‥ゆひ【目結】
- 〘 名詞 〙
- ① 布帛や革(かわ)を糸でくくって染めてから糸を解いてくくり目を文様としたもの。くくりを寄せた数によって三つ目結・四つ目結・九つ目結・十六目結などがあり、一面に配したのを滋目結(しげめゆい)といい、その目の細かいのを鹿子結(かのこゆい)という。纐纈(こうけち)。鹿子絞り。くくり染め。目染め。
- [初出の実例]「君がよを神々いかに護るらんしげきめゆひの数にまかせて」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)
- ② 竹籠などの目を粗く編むこと。
- [初出の実例]「臂にかけたる目結(メユイ)の籠(カゴ)」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)三)
- ③ 紋所の名。目結の文様を紋章としたもの。丸に角立四つ目結、繋ぎ九つ目結、四つ目結車、角立一つ目結などがあり、ときに結(ゆい)の字を略していう。
丸に角立四目結@四つ目結車@繋ぎ九つ目結@角立一つ目結
- ④ 馬の毛色の名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 