目連記(読み)もくれんき

改訂新版 世界大百科事典 「目連記」の意味・わかりやすい解説

目連記 (もくれんき)

説経節の曲名。六段構成。太夫の名は未詳万治(1658-61)ころ刊行。《目蓮記》とも記される。《目連変文》を始源とする目連救母伝説から取材したもの。悪業によって地獄に落ちた母を救うために冥途に赴いた目連が,賽の河原地蔵や,三途河(しようずか)の姥の教えで閻魔宮につく。獄卒の案内で八熱地獄の猛火に焼かれる母を見いだし,施餓鬼供養と法華経転読によって罪をはらい成仏させる。〈目連地獄めぐり〉として中世に広く知られていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武夫 岩崎

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む