目連記(読み)もくれんき

改訂新版 世界大百科事典 「目連記」の意味・わかりやすい解説

目連記 (もくれんき)

説経節の曲名。六段構成。太夫の名は未詳万治(1658-61)ころ刊行。《目蓮記》とも記される。《目連変文》を始源とする目連救母伝説から取材したもの。悪業によって地獄に落ちた母を救うために冥途に赴いた目連が,賽の河原地蔵や,三途河(しようずか)の姥の教えで閻魔宮につく。獄卒の案内で八熱地獄の猛火に焼かれる母を見いだし,施餓鬼供養と法華経転読によって罪をはらい成仏させる。〈目連地獄めぐり〉として中世に広く知られていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武夫 岩崎

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む