デジタル大辞泉
「獄卒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごく‐そつ【獄卒】
- 〘 名詞 〙
- ① 囚人を取り扱う牢獄の下級の役人。看守、押丁(おうてい)の類。獄丁。
- [初出の実例]「且獄卒伊八為レ是贈二厚恵一由」(出典:宮部鼎蔵宛吉田松陰書簡‐安政元年(1854)四月二四日)
- [その他の文献]〔後漢書‐廉苑伝〕
- ② 仏語。地獄で亡者の罪を責めたてる鬼。地獄の鬼。
獄卒②〈地獄草紙〉
- [初出の実例]「閻魔獄卒構レ獄断レ罪」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- [その他の文献]〔倶舎論‐一一〕
- ③ 義理や人情を解さないものをののしっていう語。
- [初出の実例]「はや心がかはったか。ぢごくのたねのごくそつめ」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「獄卒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の獄卒の言及
【牢屋】より
…獄囚の取扱いに関し獄令と断獄律に規定がみえ,席薦衣食は官より支給し,病気のときは家人の看侍を許すが,紙筆兵刃杵棒の類の持込みは認めず,女囚は男囚と所を異にし,産月に臨むと一時出獄を許すことになっていた。獄卒の違法行為を取り締まるため,弾正台官人が巡検することになっていたが,獄囚らは劣悪な条件下に置かれていた。【森田 悌】 鎌倉幕府で既決・未決の囚人を拘禁することを禁獄,召禁,召籠というから,拘禁するための獄舎,籠(牢)舎があったはずだが,その実態は不明である。…
※「獄卒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 