目連(読み)モクレン

デジタル大辞泉 「目連」の意味・読み・例文・類語

もくれん【目連】

目犍連もくけんれん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目連」の意味・読み・例文・類語

もくれん【目連】

釈迦十大弟子の一人目犍連(もくけんれん)のこと。
源氏(1001‐14頃)鈴虫「もくれんが、仏に近きひじりの身にて、たちまちに救ひけむためしにも」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「目連」の意味・わかりやすい解説

目連 (もくれん)

釈迦十大弟子の一人。前5世紀ころの人。生没年不詳。サンスクリット名Mahāmaudgalyāyana。大目犍(乾)連と漢訳され,目連と略称。中インド,アガダ国の生れ。バラモンの出身。はじめ六師外道の一人サンジャヤ・ベーラッティプッタに学んだが,舎利弗(しやりほつ)の紹介で釈迦に帰依し,高弟となり,その教化活動を補佐した。六通(6種の超人的な能力)を得て神通第一と称された。中国では西晋の竺法護訳と伝えられる《仏説盂蘭盆経》が出て,目連が餓鬼道に堕(お)ちた母を救う話が説かれてより,盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が広まった。敦煌文書の中に,隋・唐の間の《仏説盂蘭盆経》,唐・五代のころの《目連変文》(写本,十数種)が残存し,目連説話の流行を物語っている。宋代には目連救母説話は戯文・伝奇さらに地方劇にとり入れられて流行し,明代では宝巻にもとり入れられた。清代では蝗(いなご)や流行病の駆除に,目連救母劇が上演された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「目連」の意味・わかりやすい解説

目連【もくれん】

釈迦の十大弟子の一人。生没年不詳。目【けん】連(もくけんれん)とも。中インド,マガダ国のバラモン僧の子。親友の舎利弗(しゃりほつ)とともに釈迦に帰依。神通(じんづう)第一と称された。後世,餓鬼道に堕(お)ちた母親を救うため,衆僧を供養したのが盂蘭盆(うらぼん)の起源とする伝説が生まれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目連」の意味・わかりやすい解説

目連
もくれん

目犍連」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の目連の言及

【盂蘭盆会】より

…盂蘭盆供会,盂蘭盆祭ともいい,略して盂蘭盆と称し,広く魂祭(たままつり),精霊会(しようりようえ),お盆などといわれる。 盂蘭盆はサンスクリットavalambanaの転訛したullambanaの音写とされ,倒懸(さかさづり)の意で,《盂蘭盆経》によると,目連が餓鬼道に落ちた母の倒懸の苦しみを救おうとして,釈迦の教えに従って祭儀を設けて三宝に供養したことが起源であると説かれてきた。しかし最近ではこれを否定して,盂蘭盆の原語はイラン語系の死者の霊魂を意味するurvanであり,霊魂の祭祀と同時に収穫祭でもあったウルバンという祭祀が,イラン系ソグド人の中国進出とともに中国に伝えられ,畑作農業地帯の収穫祭として中元と結合したもので,仏教徒が自恣(じし)の日を中元に結びつけたことによって,今日に伝わる盂蘭盆会の原型が成立したとする説が出ている。…

【十大弟子】より

…(2)摩訶目犍連(まかもつけんれん) パーリ語でマハーモッガラーナMahāmoggallāna。一般に目連と書かれる。神通第一。…

【中元】より

…道教では,人の罪を許す地官の誕生日とみなし,道士が経典を読んで亡者を済度した。また仏教では,《盂蘭盆経(うらぼんきよう)》等に見える目連(もくれん)尊者の孝行譚(たん)により,六朝後期以来,寺院では盛大な盂蘭盆会が開かれ,迷える亡者を済度した。このため後世,鬼節(鬼は亡霊の意)とも呼ばれる。…

※「目連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android