目黒行人坂の大火(読み)めぐろぎょうにんざかのたいか

改訂新版 世界大百科事典 「目黒行人坂の大火」の意味・わかりやすい解説

目黒行人坂の大火 (めぐろぎょうにんざかのたいか)

1772年(安永1)の江戸の大火。明暦の大火に次ぐ江戸三大火の一つ。2月29日昼過ぎ,目黒行人坂大円寺より出火西南強風にあおられ,麻布・芝・郭内・京橋・日本橋・神田・本郷下谷・浅草等に延焼,千住まで達し,翌晦日夕刻ようやく鎮火した。また29日夕刻,本郷丸山町より出火,駒込・谷中・根岸を焼くという火災もあった。延焼地域は長さ6里(約24km),幅1里(約4km)で,江戸の約3分の1に及び,延焼距離は江戸時代から今日までの最長とされる。類焼は見付8,大名屋敷169,旗本屋敷300余,町数934,橋数170,寺数382にのぼり,死者1万4700人,負傷者6461人,行方不明者4060余人に達したという。4月大円寺放火犯として真秀(俗名長五郎)が逮捕され,6月火刑に処せられた。なおこの年は行人坂の大火のほか,風水害や疫病の流行などがあり,明和九年(めいわくどし)だとして安永と改元した(11月)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「目黒行人坂の大火」の意味・わかりやすい解説

目黒行人坂の大火【めぐろぎょうにんざかのたいか】

行人坂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の目黒行人坂の大火の言及

【放火】より

…しかるに人口の集中により,都市は内部に多数の貧民をかかえることになって,物取り目的の放火や衝動的な放火が相次いだ。江戸における名高いものに八百屋お七(1683処刑)の放火および目黒行人坂(ぎようにんざか)の大火(1772)がある。前者は小説,浄瑠璃,歌舞伎にとり上げられ伝説化した事件であり,後者は明暦の大火(1657)に次ぐ大火災(明和の大火)であった。…

※「目黒行人坂の大火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android