直入駅(読み)なおいりのえき

日本歴史地名大系 「直入駅」の解説

直入駅
なおいりのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ直入郡に置かれていた駅家。「豊後国風土記」にみえる直入郡の一駅にあたると考えられる。前掲諸国駅伝馬条には豊後国駅馬として「小野十疋、荒田石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五疋」の記述がみえ、馬五疋が常備されていた。大野郡三重みえ駅と玖珠くす郡内の駅を結ぶ官道上にあり、さらに肥後かわら駅に通じていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む