直入駅(読み)なおいりのえき

日本歴史地名大系 「直入駅」の解説

直入駅
なおいりのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ直入郡に置かれていた駅家。「豊後国風土記」にみえる直入郡の一駅にあたると考えられる。前掲諸国駅伝馬条には豊後国駅馬として「小野十疋、荒田石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五疋」の記述がみえ、馬五疋が常備されていた。大野郡三重みえ駅と玖珠くす郡内の駅を結ぶ官道上にあり、さらに肥後かわら駅に通じていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む