すぐ‐ばけ【直化】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、遊女が客の心を引きつけるために、通常とは逆にありのままに身の上などを打ち明け、客を満足させ信用させること。
- [初出の実例]「粋立てと見做しては、女もまた、あるはすぐばけに出、言葉より外にいふまじき品をもいひ」(出典:評判記・けしずみ(1677))
- ② 相手の言葉にそのままのってだますこと。
- [初出の実例]「極楽地獄両界の沙汰を説れしを、直(ス)ぐ化(バケ)に売付るゆへ、儒生が、眉を上げて、寂滅の教と叱り」(出典:談義本・教訓乗合船(1771)二)
- ③ 歌舞伎で、役者が台本のせりふとは別に、自分の個人的な話を差し入れ、観客を喜ばせること。
- [初出の実例]「木挽町から一所にきたと、すぐばけの口上当り当り」(出典:評判記・役者辰暦芸品定(1724)江戸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 