デジタル大辞泉
「寂滅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃく‐めつ【寂滅】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] nirvāṇa の訳語。涅槃(ねはん)と音訳する )
- ① 仏語。迷いの世界を離脱している境界。無明、煩悩の境界を離れた悟りの境地。また、その境地にいたること。
- [初出の実例]「一乗法謂二第一寂滅一、何則寂滅是不動之謂也。三乗法動二於一乗一、故非二寂滅一、今日一乗法、更無二遷動一、故云二寂滅一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- ② 消えてなくなること。ほろびること。死ぬこと。死。
- [初出の実例]「無心而応レ世、善悪倶寂滅」(出典:東帰集(1364頃)観音賛)
- 「前悪を懺悔して後、寂滅をねがはむとするものなり」(出典:集義和書(1676頃)一二)
- [その他の文献]〔陳子昂‐感遇詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寂滅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寂滅の言及
【涅槃】より
…サンスクリットのニルバーナnirvāṇaをなまった俗語からの音写語と考えられ,そのほか泥洹(ないおん),泥曰(ないおつ),などとも表記される。〈吹き消された〉ことという意味に起源する語で,本来は生命の火が吹き消された状態,すなわち〈死〉を意味するので,滅度(めつど),寂滅(じやくめつ)などと訳された。この語は,仏教では最初釈迦の死を意味したところから,後になって〈迷いの燃えさかる火を完全に消し,悟りに入った境地〉という解釈がつけ加えられた。…
※「寂滅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 