デジタル大辞泉
「直視分光器」の意味・読み・例文・類語
ちょくし‐ぶんこうき〔‐ブンクワウキ〕【直視分光器】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直視分光器
ちょくしぶんこうき
直視プリズムを用いた分光器。手持分光器ともいう。普通、長さ10センチメートル程度の筒状で、固定あるいは調整できるスリットと短焦点のコリメーターレンズおよび3ないし5個構成のプリズムからなっている。図は直視プリズムを示し、中心のD線がプリズム底辺に平行に入射し射出する状況を示す。C線、F線はその左右に偏り分散される。プリズムに接近した目がカメラレンズの役割を果たし、網膜上にスペクトルが結像する。
[中島篤之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直視分光器
ちょくしぶんこうき
direct vision spectroscope
直接手に持って光源のスペクトルを簡便に観察できるようにした分光器。手持ち分光器ともいう。普通は入射スリットと複数の三角プリズムを貼合せたものとレンズでできていて,分散によるわずかのぶれを除いては,だいたい光源を見通す直線に沿ってくるようになっているので,直視するのに便利にできている。簡単な透過型回折格子を使ったものもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直視分光器の言及
【分光器】より
…もともと光のスペクトルを目で観測するための道具につけられた名称であり,その後も狭い意味でこの解釈は通用している。代表的なものとして図1に示す直視分光器があり,また定性あるいは半定量発光分光分析を目的とした専用可搬型の装置もいくつか市販されてきた。しかし目を検出手段とする方法ではスペクトル領域が可視域に限られその用途は狭い。…
※「直視分光器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 