直角座標系(読み)ちょっかくざひょうけい(その他表記)rectangular coordinate system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直角座標系」の意味・わかりやすい解説

直角座標系
ちょっかくざひょうけい
rectangular coordinate system

球面上の地上位置平面展開して求めるための平面直交座標系一定範囲を超えると展開のひずみが大きくなるので、いくつかに区分けし、それぞれに別の座標系を適用する。日本では測量法に基づく19系からなる平面直角座標系がおもに使われている。南鳥島および沖ノ鳥島対象とする2系を除くと、国土調査法施行令が定める17系の座標系と同じものである。また地形図で利用されているユニバーサル横メルカトル座標系(UTM座標系)も直角座標系の一つである。

[尾崎幸男・辻 宏道 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android