相博状(読み)そうはくじょう

改訂新版 世界大百科事典 「相博状」の意味・わかりやすい解説

相博状 (そうはくじょう)

日本の古代から中世にかけて,財物交換が行われたとき当事者が互いに相手に渡す(交換する)文書。その様式は一般的にいえば,まず〈相博〉と頭書し,行をかえ交換する己の財物を記し,次に己の財物の由来,相手の財物と交換する理由などを記し,年月日を記し署判をする。

実例1《京都大学所蔵東大寺文書》

 相博敷地伍間在東大寺北御門東辺

 右件地者,伴寺領内荒野空閑地也僧慶行賜彼寺判行領掌之。爰教厳為建立住房買取処也,而依有要用,相博于藤原姉子之三間二面之小庇屋一宇処也,仍為向後証験,立新券文之状,如件

  仁平元年(1151)四月廿四日

 僧教厳(略押) 

実例2《高野山文書又続宝簡集52》

 相博渡 田地立券文事

  合壱段陸拾歩者

 在紀伊国伊都郡高野政所河北方丹生室東

 右田地者忍昇相伝之私領也,而依有便宜所望習学房之所領和泉国南郡加守郷(中略)合壱反弐佰陸拾歩相博了,仍(中略)新立放券文之状如件

  貞応二年(1223)五月日

 僧忍昇(花押) 
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android