相対的安定期

山川 世界史小辞典 改訂新版 「相対的安定期」の解説

相対的安定期(そうたいてきあんていき)

ロシア革命以降,資本主義世界は中欧東欧を中心に革命運動高揚に脅かされたが,1923年にドイツ,ブルガリアの革命運動が敗北するとともに,運動の退潮と資本主義体制の一時的安定時期を迎えた。この1924年からの時期をさすものとして用いられた概念で,コミンテルンの現状分析の規定で使われて一般化した。29年からの世界恐慌で相対的安定期は終わり,世界は再び危機の時代(資本主義第3期)に入ったとされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む