相対的安定期

山川 世界史小辞典 改訂新版 「相対的安定期」の解説

相対的安定期(そうたいてきあんていき)

ロシア革命以降,資本主義世界は中欧東欧を中心に革命運動高揚に脅かされたが,1923年にドイツ,ブルガリアの革命運動が敗北するとともに,運動の退潮と資本主義体制の一時的安定時期を迎えた。この1924年からの時期をさすものとして用いられた概念で,コミンテルンの現状分析の規定で使われて一般化した。29年からの世界恐慌で相対的安定期は終わり,世界は再び危機の時代(資本主義第3期)に入ったとされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む