相撲草(読み)スマイグサ

精選版 日本国語大辞典 「相撲草」の意味・読み・例文・類語

すもう‐ぐさすまふ‥【相撲草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「すみれ(菫)」の異名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「さあこされ芝居てとらんすまふ草〈一村〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)春)
  3. 植物「おひしば(雄日芝)」の異名。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「門先や角力艸のひとり立」(出典:俳諧・文政句帖‐六年(1823)八月)
  4. 植物「めひしば(雌日芝)」の異名。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

すまい‐ぐさすまひ‥【相撲草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「おぐるま(小車)」の異名。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. 植物「おひしば(雄日芝)」の異名。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「ことのははこはくみゆれどすまひ草つゆにはうつる物にざりける」(出典:順集(983頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「相撲草」の解説

相撲草 (スモウグサ)

植物。スミレ科の無茎性多年草,園芸植物,薬用植物スミレ別称

相撲草 (スマイグサ)

植物。イネ科一年草。オヒシバの別称

相撲草 (スモウグサ)

植物。イネ科の一年草。メヒシバの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む