デジタル大辞泉
「菫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみれ【菫・菫菜・菫葵】
- 〘 名詞 〙
- ① スミレ科の多年草。各地の山野の日当たりのよい場所に生える。高さ一〇~二〇センチメートル。全体に細毛を散生する。葉は長さ三~五センチメートルの三角状披針形で、先端は円く長柄をもち根もとに束生している。早春、葉間から花柄を伸ばし、先端に長い距のある紫紅色の花を横向きに一個ずつ開く。果実は、長楕円形で三稜があり、三裂して小さな種子を飛散する。和名は「すみいれ」の略で、花の形が墨壺に似ているところからこの名がある。漢名に紫花地丁を当てることがある。また、「菫」の字は、中国で、スミレの一種に菫菫菜とあるところからあてられるが、この「菫」は「芹」の意という。すもうぐさ。すもうとり。すもうとりぐさ。すもうとりばな。すもうばな。すもとりぐさ。かぎとりばな。かけびきばな。ひとばぐさ。すみれぐさ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「春の野に須美礼(スミレ)採(つ)みにと来しわれそ野をなつかしみ一夜(ひとよ)寝にける」(出典:万葉集(8C後)八・一四二四)
- ② スミレ科スミレ属の草本の総称。ツボスミレ・タチツボスミレなど数百種ある。〔生物学語彙(1884)〕
- ③ 襲(かさね)の色目の一つ。表は紫、裏は薄紫。
- ④ 「すみれいろ(菫色)」の略。
- ⑤ 紋所の一つ。①の花や葉を模様としたもの。一つ菫、抱き菫、菫蝶、三つ葉菫などがある。
一つ菫@抱き菫
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「菫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
菫 (スミレ)
学名:Viola mandshurica
植物。スミレ科の無茎性多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 