デジタル大辞泉
「雌日芝」の意味・読み・例文・類語
め‐ひしば【雌日芝】
イネ科の一年草。日当たりのよい所に生え、高さ40~70センチ。根際で数本の茎が分かれ、葉は線形。夏から秋、茎の頂に5~10本の細い穂を放射状につけ、オヒシバに似るが細くて柔らかい。じしばり。めひじわ。めしば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐ひしば【雌日芝】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。各地に分布し、雑草として畑・原野・路傍に生える。高さ五〇~九〇センチメートル。桿の下部は地に伏してはう。葉は線形で葉鞘に白い長毛を生じる。七~一一月、掌状に花穂をつける。小穂は緑色を帯び披針形で長さ約三ミリメートル。めひじわ。めしば。はぐさ。じしばり。すもうとりぐさ。ほどぐさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雌日芝 (メヒシバ)
学名:Digitaria ciliaris
植物。イネ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 