相良頼基(読み)さがら よりもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良頼基」の解説

相良頼基 さがら-よりもと

1841-1885 幕末大名
天保(てんぽう)12年5月12日生まれ。相良頼之(よりゆき)の4男。兄相良長福(ながとみ)の養子となり,安政2年肥後(熊本県)人吉藩主相良家15代。慶応元年兵制改革をめぐり藩内で抗争がおきた際,洋式採用派の上意討ちを命じた(丑歳(うしとし)騒動)。明治18年6月30日死去。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む