日本歴史地名大系 「相見神社」の解説 相見神社あいみじんじや 石川県:羽咋郡押水町麦生村相見神社[現在地名]押水町麦生麦生(むぎゆう)集落西端の相見山に東面して鎮座。「延喜式」神名帳羽咋郡の「相見(アヒミノ)神社」に比定される。式内相見神社については富来(とぎ)院の相神(あいかみ)村(現富来町)鎮座説(三州志)もある。旧村社。祭神は大国主命であるが、「神祇志料」は海神の綿津見神とし「大海一郷の総社也」と記す。社伝では大国主命は人を害していた大鷲を退治して国を治め、のちに出雲から来た須勢理姫と当地でめぐり会ったので相見神社と称するようになったという(羽咋郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by