相見神社(読み)あいみじんじや

日本歴史地名大系 「相見神社」の解説

相見神社
あいみじんじや

[現在地名]押水町麦生

麦生むぎゆう集落西端の相見山に東面して鎮座。「延喜式」神名帳羽咋郡の「相見アヒミノ神社」に比定される。式内相見神社については富来とぎ院の相神あいかみ(現富来町)鎮座説(三州志)もある。旧村社。祭神大国主命であるが、「神祇志料」は海神の綿津見神とし「大海一郷の総社也」と記す。社伝では大国主命は人を害していた大鷲を退治して国を治め、のちに出雲から来た須勢理姫と当地でめぐり会ったので相見神社と称するようになったという(羽咋郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android