日本歴史地名大系 「麦生村」の解説 麦生村むぎゆうむら 石川県:羽咋郡押水町麦生村[現在地名]押水町麦生相見(あいみ)川下流南岸の水田地帯の村で、西は今浜(いまはま)村。「三州奇談」に「麦生といふは(中略)末森古城の下なり、往昔の繁栄の都会にやありけん。此辺の村々に一条・二条等の名、或は何町何丁何小路の名残る」とみえるがこれらの地名は現存しない。元禄八年(一六九五)今浜村・宿(しゆく)村間に起こった境相論のとき、宿村が提出した訴状(今浜区有文書)に「今浜村ハ領之内ほたみ・新保弐ケ所ニ罷在申候所ニ、大納言様能州ヘ御下リ被為遊候時分、麦生村領之内居屋敷ニ願上申所ニ、願之通被為仰付候」とあり、今浜村は当村と宿村の村地を分けて成立したとの主張がなされた。 麦生村むぎおむら 鹿児島県:熊毛郡屋久町麦生村[現在地名]屋久町麦生中瀬(なかばせ)川を境に安房(あんぼう)村の南西に位置する。南西は鯛(たい)ノ川を境に原(はら)村、北は山岳、東・南は海に面する。文禄検地では栗生(くりお)村の小村とされたが(三国名勝図会)、その後安房村の小村となった(薩藩政要録)。明暦三年(一六五七)頃の屋久島大絵図(県立図書館蔵)に村名がみえる。享保一一年(一七二六)の検地帳(野村兼太郎氏収集文書)では高一〇石余、一四家部、男六三・女六〇、馬一二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by