相賀八幡神社
おうがはちまんじんじや
[現在地名]橋本市胡麻生
胡麻生の中央丘陵地にあり、祭神は誉田別尊・足仲彦尊・気長足姫尊。旧郷社。「続風土記」に胡麻生村・橋谷村(現橋本市)など一一村の氏神とあり、「紀伊国神名帳」の天手力雄気長足魂住吉神に比定する。天正九年(一五八一)高野山衆徒により焼払われた後再建されたと伝える。流造・檜皮葺の社殿は近世の造営であるが、正平二一年(一三六六)刻銘の鳥居板額、紺紙金泥法華経八巻、文亀二年(一五〇二)・永禄一二年(一五六九)の祭文、元禄一六年(一七〇三)の手水鉢などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 