相賀浦
おうかうら
[現在地名]南勢町相賀浦
五ヶ所湾入口の最西端にある。北には迫間浦、北東は礫浦。東方約四キロ海を隔てて田曾浦と対する。家屋が密集し、複雑な道路網をもっている。相生橋を境に西方は浦方、東方は竈方の集落に分れる。竈方は相賀竈とよばれ、南島八ヵ竈の一つ。竈方は塩を焼いた竈に由来する。伝承によれば、源平合戦の頃、屋島の戦の後熊野に逃れ船越に入植した平維盛の長子岸上左衛門尉行弘の一族が、竈方の祖という。先住者によってすでに漁業権が握られていたため、塩竈を築き山林を伐採して得た燃料で塩を焼き、わずかの耕地を開いて自活していたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 