県犬養八重(読み)あがたいぬかいのやえ

改訂新版 世界大百科事典 「県犬養八重」の意味・わかりやすい解説

県犬養八重 (あがたいぬかいのやえ)
生没年:?-760(天平宝字4)

奈良中期の女官。万葉歌人葛井(ふじい)広成の妻。742年正八位上から外従五位下,745年従五位下に昇叙。748年(天平20)8月21日,聖武天皇は従五位上広成の邸宅に行幸し群臣に宴を賜い,日暮れて留宿し,翌日には広成・八重夫妻に正五位上を授けて帰還した。没したとき,命婦(五位以上の女官)で従四位下であったが,県犬養氏で四位に昇った女官はまれである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 弘道

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「県犬養八重」の解説

県犬養八重 あがたのいぬかいの-やえ

?-760 奈良時代の女官。
葛井広成(ふじいの-ひろなり)の妻。光明皇后につかえ,少命婦(みょうぶ),犬養の命婦ともよばれた。天平(てんぴょう)20年広成宅での宴に聖武(しょうむ)天皇が来訪し宿泊,夫妻とも正五位上をさずけられた。のち従四位下。天平宝字4年5月7日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む