県犬養氏 (あがたいぬかいうじ)
宮門,屯倉(みやけ)などの守衛に当たる犬養部を率いる4伴造氏(県犬養,稚犬養,安曇犬養,海犬養)の一つ。大和朝廷の直轄領である屯倉の守衛・管理を職としたため,朝廷直轄地を意味する県を犬養に冠したと考えられるが,確かなことはわからない。神魂命(かむむすひのみこと)の後裔と称する神別氏族で,本姓は連(むらじ)であったが,672年の壬申の乱に一族の大伴が大海人皇子の舎人として功を立て,684年(天武13)八色の姓(やくさのかばね)の制定にともなって宿禰(すくね)姓を改賜された。一族の三千代(橘三千代)は天武朝から元正朝までの5朝に歴任し,元明天皇から橘氏を賜った。彼女は夫藤原不比等を助けるかたわら,同族の繁栄をはかり,県犬養広刀自を聖武天皇の夫人とした。その子橘諸兄の時代には石次(いわすき)がこの氏ではただひとりの参議に就任したが,諸兄が権力を失うと,県犬養氏もやがて衰退していった。
執筆者:黛 弘道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
県犬養氏
あがたいぬかいうじ
神皇産霊尊(かむむすひのみこと)の後裔(こうえい)と称する神別氏族。本姓は連(むらじ)、684年(天武天皇13)宿禰(すくね)姓を、764年(天平宝字8)一部に大宿禰姓を賜わる。海(あまの)犬養、安曇(あずみの)犬養、若犬養などの諸氏とともに犬養部を率いて宮門、大蔵、内蔵、地方の屯倉(みやけ)など大和(やまと)国家の諸施設の守護にあたった伴造(とものみやつこ)系氏族である。大化改新の前後を通じて中級豪族に終始したが、8世紀前半に橘三千代(たちばなのみちよ)、聖武(しょうむ)天皇夫人広刀自(ひろとじ)、参議石次(いわすき)らが出、橘諸兄(もろえ)が政権を握ったころをピークとしたが、769年(神護景雲3)天皇を厭魅(えんみ)したと誣告(ぶこく)されるなどでしだいに衰えた。
[黛 弘道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の県犬養氏の言及
【犬養部】より
…大化前代の品部(しなべ)の一つ。[県犬養(あがたいぬかい)氏],稚(若)犬養(わかいぬかい)氏,阿(安)曇犬養(あずみいぬかい)氏,海犬養(あまのいぬかい)氏の4氏を伴造(とものみやつこ)とするが,それら4氏に率いられる部民は犬養部の一種だけで,名称からでは統属関係が明らかでない。その職掌については,供御に奉る肉をとるために猟犬を飼育・調教・駆使したとする説と,宮門や[屯倉](みやけ)など大和政権の公的施設を守衛するために番犬を使ったとする説とが対立していたが,県犬養氏の同族に巨椋(大蔵)(おおくら)氏があり,稚犬養氏の同族に椋(内蔵)(くら)氏があること,稚犬養,海犬養の氏名が[宮城十二門]の門号となっていること(平安初期に皇嘉(こうか)門,安嘉(あんか)門と改称),また,全国各地に〈みやけ〉と〈いぬかい〉の地名の併存例が少なからず現存することなどからすれば,番犬説が妥当であろう。…
※「県犬養氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」