真乙姥御嶽(読み)まいちいばーおん

日本歴史地名大系 「真乙姥御嶽」の解説

真乙姥御嶽
まいちいばーおん

[現在地名]石垣市新川

石垣中学校の南に隣接する。御嶽の周囲は数十センチの高さの石垣で囲われ、境内にはフクギアコウ大木が生えている。マイチィバーオンとよぶ。弘治一三年(一五〇〇)のオヤケアカハチ事件で首里王府軍に協力した長田大主の妹真乙姥を祭神とし、その墓を御嶽としたもの。航海安全を守護する御嶽とされる。御嶽は南面し、鳥居を入るとすぐに神庭となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む