真仁入道親王(読み)しんにんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真仁入道親王」の解説

真仁入道親王 しんにんにゅうどうしんのう

1768-1805 江戸時代中期-後期,典仁(すけひと)親王の第5王子。
明和5年6月5日生まれ。深仁(しんにん)入道親王の弟。安永7年桃園天皇の養子となり,親王宣下(せんげ)をうける。同年尊真(そんしん)法親王のもとで得度し,妙法院にはいる。天明6年(1786)天台座主(ざす)となる。文化2年8月9日死去。38歳。幼称は時宮。俗名は周翰(ちかもと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む