日本歴史地名大系 「真仏寺」の解説 真仏寺しんぶつじ 茨城県:水戸市飯富村真仏寺[現在地名]水戸市飯富町国道一二三号の南の高台に位置する。広林山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。この地には平安時代に蓮華皇(れんげこう)院と称する天台宗の寺院があったと伝えられる。寺伝によると、この地の領主北条平太郎の招きで建保六年(一二一八)親鸞が説法所を開き、平太郎は出家ののち真仏と法名を名乗り、元仁元年(一二二四)当寺を開基したというが、その由緒についてはなお研究の余地がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by