真国庄
まくにのしよう
貴志川の支流真国川沿いの地と、その周辺山間部の現美里町北野・初生谷・花野原・蓑津呂・真国宮・蓑垣内・井堰付近を荘域とした。南は神野庄である。神野庄と同時期、康治元年(一一四二)に立券されており(同年一二月一三日付「鳥羽院庁下文案」又続宝簡集)、その四至は「東限加天婆永峯、南限津河北峯、西限伯父峯、北限高峯」とある。また翌二年五月二五日付の神野真国庄絵図(神護寺蔵)には、当庄内の村として「真国村」「石走村」がみえる。立券の事情は神野庄と同様で、その後の歩みも軌を一にする(→神野庄)。なお高野山文書によって鎌倉時代の荘官として名前のわかるのは、公文の藤原信兼・藤原氏女、惣追捕使の源正能・朝遍、番頭の源正行などである。鳥羽院が本家とされた院政期には、神野庄と共同で院の熊野詣に際しての雑事を分担した。
鎌倉時代、当庄内で起こった事件としては第一に、建保四年(一二一六)以降の東隣石清水八幡宮領鞆淵庄(現那賀郡粉河町)との「石走村」の帰属をめぐる争いが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 