真子遺跡(読み)まごいせき

日本歴史地名大系 「真子遺跡」の解説

真子遺跡
まごいせき

[現在地名]大田原市若草二丁目

市街地の南東約一・八キロ、国道四〇〇号の西側の蛇尾さび川右岸の段丘に位置する縄文時代中・後期の遺跡で、敷石住居跡が発見された栃木県では数少ない集落遺跡。昭和三九年(一九六四)翌年にかけて発掘調査された。二軒の敷石住居跡が検出され、一号住居跡は直径五メートルの円形に多数の河原石と若干の割石が敷かれ、東・西・北の敷石端部には境界石が立てられ床面の内外を明確に画してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む