真察(読み)しんさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真察」の解説

真察 しんさつ

1670-1745 江戸時代前期-中期の僧。
寛文10年生まれ。浄土宗。江戸伝通院の懐竜に顕密二教をまなび,春岳の法をつぐ。江戸の増上寺,下総(しもうさ)飯沼弘経寺(茨城県),鎌倉光明寺に歴住し,元文3年(1738)京都知恩院住職,大僧正となる。延享2年4月4日死去。76歳。美濃(みの)(岐阜県)出身俗姓は武。号は名蓮社称誉円阿。著作に「十念章和解評」「伏虎録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む