真常寺(読み)しんじようじ

日本歴史地名大系 「真常寺」の解説

真常寺
しんじようじ

[現在地名]御宿町上布施

上布施かみぶせの北東部丘陵地の杉園すぎそのにある。宝蔵山と号し、曹洞宗本尊阿弥陀如来。田村将軍利常が七堂伽藍を建てたと伝え、もとは真言宗であったという。天正一一年(一五八三)里見義頼の次男正木弥九郎が曹洞宗に改宗して中興再建、弥九郎はのちに住持となり、大岩存高と称したと伝える。境内の虚空蔵堂は新久井あらくい地区の堂屋敷から移転したとも、また義頼が建立したとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む