真木山村
まぎやまむら
[現在地名]分水町真木山
円上寺潟(現三島郡寺泊町)の北にあり、南東は蛇塚新田(現同上)。大正一一年(一九二二)完成の大河津分水(新信濃川)が北東を流れる。正保国絵図に「牧木山村」とみえ高八九石余、幕府領に属する。のち村上藩領となり、貞享元年(一六八四)の同藩領分郷村高辻帳には村名がみえ、高八二石三斗余。
真木山村
まきさんむら
[現在地名]英田町真神
神田村の東に位置する。真言宗の古刹真木山長福寺があり、村名はこの山号によるが、地元では「まきやま」ともよぶ。正保郷帳に村名がみえ、田四石余、畑九一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高三一石余・開高一石余、村位は下。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 